リフォームに失敗しないための事前準備ポイント
公開日: 2023年05月12日 更新日: 2023年05月12日

皆さん、こんにちは♪
住まいのお直し隊のヤマちゃん隊長です!
今回は
リフォームで失敗しないポイント
に関するお話です。
「リフォームに興味がある・検討している」
「どんなものがいいのか悩んでいる」
などの方はぜひ見ていってください🎵
それでは早速行きましょう!
① まずは「理由」を明確にする!

これはリフォームに限らず、
いろいろなことに共通して言える
重要なことです。
理由が曖昧すぎると最適なご提案や
様々なプランニングが難しくなります。
「古くなってきたからそろそろリフォームしようかな」
「なんとなく・・・」
という理由の方は、もう少し理由の深堀りをして具体的にしましょう。
(例えば、古くなってきたし汚れてきたからきれいにしたい、
たまに動作がおかしいから使えなくなる前に替えたい、などでいいです。)
② 「予算」を決めましょう!

それぞれの商品には
普及帯グレードや中級グレード、
上級グレードなど様々あり、
それぞれで金額は大きく変わります。
そこにかかる工事費も
リフォーム箇所の状況や工事内容によって
変動するので、ここもある程度
決めておきたいところです。
(〇〇円以内に収めたい、○○円以上はかけたくない、などこのぐらいで大丈夫です。)
③-1 優先順位をつけよう!

お客様のお悩みポイントとして
壁になってくることは
だいたい下記のものが挙がります。
項目の理由等に関しては、
下記の「③-2」を参考にしてください。
・予算(金額)
・時期
・商品(仕上がり)
上記の項目にそれぞれ優先順位を
つけていきましょう。
1がつくものは他の項目より譲れないもの、
4がつくものは他の項目に比べると
融通がきくものになります。
(上記の項目以外にもあるという方は、それも含めて優先順位をつけてみてください)
③-2 それぞれの項目説明
・予算(金額)
ほぼほぼの方が上位(ほぼ1位)に
くると思います。
ただ②で決めた予算は
あくまでおおよそです。
例えば「○○円以内に収めたかったが、
+○○円で済むなら商品のグレードを
上げたい」という方も
多数いらっしゃいますので、
ここもしっかり考えて順位をつけましょう。
・時期
いつごろまでに仕上げたいなどの期限が
ある場合、その日程に対してどれだけ
余裕があるかです。
住宅設備の故障や水回りのトラブルに
関しては急ぎの対応が必要ですし、
緊急性が高くないものに関しては
急がないといけない理由は
ありませんよね。
・仕上がり(商品)
完成イメージや商品グレードに対し、
どれぐらいこだわりがあるかになります。
④ まとめ

以上、いかがでしたでしょうか。
上記の内容は基本的なポイントと
なるので、
「DIYでやってみよう」
という方も
「業者に任せよう」
という方もおさえておいて
間違いないと思います。
また、
工事工程や金額の多くかかるような
リフォームでは、希望や優先順位が
途中で変わることもあります。
工事がスタートすると内容変更が
かなり難しくなってしまうため、
不安な時はその時の状況次第で
都度確認することもオススメです。
次回はトイレ修理に
関するコラム
を挙げようと思います。
それではまた!
